浅井三姉妹は浅井長政と織田信長の妹・お市の方との間に生まれた姉妹です。二度に渡る落城を経験した後、三姉妹とも豊臣秀吉の命で結婚し、後に長女の茶々と三女の江は大坂の陣で敵対関係となるなど、権力に翻弄された人生を送りました。
この記事では浅井三姉妹の生涯を年表付きでわかりやすく解説します。浅井三姉妹がどのような人物であったか、どのようなエピソードを残しているのか、ドラマにおける浅井三姉妹など、様々な視点から解説していきます。
浅井三姉妹の基本情報
本名 | 浅井茶々・浅井菊子(あざいちゃちゃ・あざいきくこ)
浅井初(あざいはつ) 浅井江・浅井江与(あざいごう・あざいえよ) |
生涯 | 【茶々】永禄12年(1569)〜慶長20年5月8日(1615年6月4日)
【初】永禄13年(1570)〜寛永10年8月27日(1633年9月30日) 【江】天正元年(1573)〜寛永3年9月15日(1626年11月3日) |
時代 | 戦国時代〜江戸時代初期 |
出身国 | 近江国 |
居城 | 【茶々】小谷城、北ノ庄城、大阪城
【初】小谷城、北ノ庄城、大津城 【江】小谷城、北ノ庄城、大野城、岐阜城、江戸城 |
官位 | 【茶々】従五位下
【江】従一位 |
夫 | 【茶々】豊臣秀吉
【初】京極高次 【江】佐治一成→豊臣秀勝→徳川秀忠 |
子 | 【茶々】豊臣秀頼
【初】なし(京極忠高らが養子となる) 【江】千姫、徳川家光ほか |
浅井三姉妹(あざいさんしまい)は近江国出身で戦国時代から江戸時代初期を生きた女性です。
両親亡き後はそれぞれが有力な武将の元へと嫁いでいき、波乱の生涯を過ごしました。
浅井三姉妹の人生
年 | できごと |
---|---|
1569年 | 長女・茶々誕生 |
1570年 | 次女・初誕生 |
1573年 | 三女・江誕生
小谷城の戦いで父・浅井長政が戦死 |
1582年 | 母・お市の方が柴田勝家と再婚、北ノ庄城に移る |
1583年 | 賤ヶ岳の戦いが勃発 柴田勝家とお市の方が自害
江、佐治一成の正妻となる |
1587年 | 初、京極高次の正妻となる |
1588年 | 茶々、豊臣秀吉の側室となる |
1591年〜1592年頃 | 江、豊臣秀勝に再嫁する |
1595年 | 江、徳川秀忠に再嫁する |
1600年 | 関ヶ原の戦いが勃発する |
1614年 | 大阪冬の陣が勃発する
初、豊臣氏と徳川氏の和議を取りまとめる |
1615年 | 大阪夏の陣が勃発する
茶々が自害する |
1626年 | 江が死去 |
1633年 | 初が死去 |
小谷城の落城
浅井三姉妹の父・浅井長政と母・お市の方は、1567年(または1568年)に結婚します。この結婚は浅井家と織田家の同盟を結ぶためのものであり、浅井家ではその是非に大変な論争があったようです。
政略結婚であった2人でしたが、その仲は非常に円満であり、1569年には長女・茶々、1570年には次女・初が産まれました。しかし、浅井家と織田家の仲は1570年頃から悪化し、この年に織田信長が「朝倉家との不戦」の盟約を破って朝倉義景を攻めると、その対立は決定的なものとなりました。
朝倉家と長年親しい関係にあった浅井家は、織田信長との交戦を決定し、金ヶ崎の戦い・姉川の戦いが勃発します。
夫婦の仲はそれでも良好であり、1573年には三女・江が産まれます。しかしこの年、小谷城の戦いでついに浅井家本拠地・小谷城が陥落し、浅井長政は自害してしまいます。
その際、浅井長政はお市の方と3人の娘達を織田家家臣・藤掛永勝に引き渡して生き延びるように命じています。織田信長による戦後の浅井家への処置は苛烈を極めましたが、お市の方と姉妹達は織田信長の兄・織田信包の元で保護され、清洲城などで約9年間の月日を過ごしました。
北ノ庄城の落城
1582年に本能寺の変が勃発して織田信長が死去すると、その後継を巡って清洲会議が開かれます。豊臣秀吉と柴田勝家の間で意見が対立しますが、ここでお市の方と柴田勝家の再婚も決定されます。
この再婚については、豊臣秀吉を嫌ったお市の方が彼との再婚を避けるために自ら望んだ、柴田勝家の不満を収めるために豊臣秀吉が仲介したなど、諸説存在しますが、真相はわかっていません。
その後柴田勝家の居城・北ノ庄城に移ったお市の方と三姉妹ですが、柴田勝家は彼女達と良好な関係を築き、三姉妹達もこの養父を大いに慕いました。しかし、穏やかな生活は長く続かず、1583年に対立していた豊臣秀吉との間に賤ヶ岳の戦いが勃発します。
最終的に柴田軍は敗北し、柴田勝家はお市の方に逃亡するよう勧めます。しかし、お市の方は「二度までも落ち延びたくはない」と拒否し、柴田勝家と共に北ノ庄城で自害しました。
お市の方は豊臣秀吉に直筆状を送って三姉妹の保護を嘆願し、彼女達は豊臣軍により燃え盛る北ノ庄城より救出されました。この時、娘達に「浅井と織田の血を絶やさぬように」と言い残したと言われています。末娘の江は12歳に満たず、まだ幼い三姉妹にとって、これが二度目の落城でした。
それぞれの結婚
救出された三姉妹は、豊臣秀吉の保護を受けて織田信長弟・織田有楽斎、織田信長妹・お犬の方や、浅井長政の姉・京極マリアなどの元で暮らしました。
北ノ庄城落城の翌1584年、三女の江が豊臣秀吉の命令で姉妹の中で最も早く結婚します。相手は、お犬の方の息子で尾張国大野5万石を有する佐治一成でした。
しかし、佐治一成は同年3月に勃発した小牧長久手の戦いにおいて徳川家康に味方したため、豊臣秀吉の怒りを買って所領没収の上追放されます。豊臣秀吉は江の元に茶々が病気に臥せったと嘘の手紙を送って呼び寄せ、そのまま江を引き止めて無理やり佐治一成と離縁させました。
次の結婚は次女の初でした。1587年、豊臣秀吉の仲介により従兄弟である京極高次へと嫁ぎます。京極家は、室町幕府下では三管四職も務めた名家でしたが、三姉妹の生家である浅井家に勢力を押されて、この頃にはかつての繁栄は影を潜めていました。
茶々が豊臣秀吉の側室となる
そして1588年、長女・茶々が豊臣秀吉の側室となります。一説では、お市の方に憧れていた豊臣秀吉が、姉妹の中で最もその面影を受け継いでいだ茶々を自らの元に輿入れさせたと言われています。
大阪城に入った茶々は、1589年に懐妊し、鶴松を産みます。これまで多くの側室を抱えながら子に恵まれなかった豊臣秀吉は大層喜び、茶々に淀城を与えます。この淀城をもって、茶々は「淀殿」と呼ばれるようになりました。
しかし、1591年に鶴松が夭折してしまったため、豊臣秀吉はその後継を甥の豊臣秀次に譲ることを決意します。
1592年、豊臣秀次の弟であり岐阜城主であった豊臣秀勝と、20歳になった江を結婚させます。同年、茶々が再び妊娠しており、豊臣秀勝をその後ろ盾にする目的があったと考えられています。しかし、その年の9月、豊臣秀勝は朝鮮出兵で渡航していた巨済島で病死してしまいます。
1593年8月3日に茶々が捨(後の豊臣秀頼)を産むと、豊臣秀吉は甥の豊臣秀次を1595年に切腹させ、豊臣家の後継を茶々の産んだ豊臣秀頼に決定しました。また、この年に初の夫・京極高次に対し大津城6万石を与えています。
一方の江も、徳川家を豊臣秀頼の後ろ盾とするため、豊臣秀吉の命でこの年に徳川家康の三男・徳川秀忠と再婚します。1596年に豊臣秀頼が元服して伏見城に入ると、豊臣秀吉は五大老・五奉行の制度を構築して後継・豊臣秀頼を支える体制を整えました。
関ヶ原の戦い
1598年に豊臣秀吉が死去すると、1600年、その旧臣石田三成と徳川家康の間に関ヶ原の戦いが勃発します。
初の夫・京極高次は関ヶ原の前哨戦と呼ばれる大津城の戦いで奮闘しますが、敗北を喫します。初にとっては三度目の落城でした。しかし、この戦いがあったことで西軍の主たる武将の足止めに成功した結果となり、京極高次は戦後に徳川家康から大いに賞賛されることとなります。
茶々と豊臣秀頼は、戦後徳川家康から「豊臣家は西軍に関与していない」との書状を受け取っており、その責任を問われることはありませんでした。徳川家康が大阪城に赴いた際には茶々がもてなしており、豊臣秀頼の父代わりとして支援していくと約束させています。
関ヶ原の戦い前後、「東は徳川家、西は豊臣家が治める」という考えが主流でしたが、その勢力のバランスは次第に崩れていきます。
徳川家康は戦後処理として恩賞のあった武将たちへと領地の分配を独断で行います。豊臣家の領地も大幅に減封され、茶々は次第に不満を募らせていくこととなりました。
大坂の陣
徳川家康は1603年に征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開きます。同年、江が産んだ千姫が豊臣秀頼と結婚し、豊臣家との関係も深めますが、1605年に江の夫・徳川秀忠が継ぎ2代目将軍となると、施政者が徳川家の世襲となったことに茶々は激怒します。
こうして豊臣家と徳川家の対立が深まると、1614年、ついに大阪冬の陣が勃発します。
茶々は自ら大阪城内で指揮をとり、堅城である大阪城での籠城戦を主張しました。真田幸村らの活躍もあり奮闘したものの、大阪城への大砲攻撃が本格化し、徳川軍も兵糧が不足してきたこともあって、最終的には和睦を結びます。
この時に両家の和議に尽力して和睦を取り付けたのが、初と徳川家康の側室・阿茶局でした。初らの尽力もあり、茶々と豊臣秀吉は命を助けられ、大阪城に止まることを許されました。
しかし、大阪城は本丸を残して二の丸・三の丸と破壊された上、内堀に至るまで埋め立てられて惨めな姿と化し、茶々と大阪城内の臣下達は不満を募らせました。
1615年4月、大坂夏の陣が勃発すると、この戦いでは大阪城が使い物にならなかった為に野戦となります。序盤は豊臣軍が優勢であったものの、真田幸村らも戦死した上に圧倒的な兵力差は埋められず、次第に大阪城へと追い込まれていきました。
5月7日についに大阪城は落城し、豊臣軍を主導していた家臣・大野治長は、千姫を使者として脱出させ、茶々と豊臣秀頼の助命を嘆願します。しかし、徳川秀忠はこれを許さず、茶々・豊臣秀頼・大野治長が逃げ込んでいた大阪城内・山里曲輪の土蔵にも砲撃を仕掛けます。
これを受けて、茶々は豊臣秀頼と共にこの地で自害して果てました。50歳でした。
豊臣秀頼の妻となっていた千姫は江の元へと戻り、1616年に本多忠刻と再婚します。江は将軍御台所、また1604年に徳川家光を産んでいたため将軍生母としても尊敬を受けて安定した生活を送り、1626年に死去しました。54歳でした。
初は1609年に夫・京極高次と死別した後は剃髪・出家して常高院と号しており、嫡男で養子である京極忠高の元で暮らし、1633年に死去しました。姉妹の中では最も長生きし、64歳でした。
浅井三姉妹の人柄・人物像
浅井三姉妹の人柄や人物像について説明します。
長女・茶々は稀代の悪女
茶々は後世、「豊臣家を滅亡に追い込んだ悪女」として評価されることが多い女性です。
豊臣秀吉の正室で賢妻としての誉れ高い北政所(高台院)と比較され、苛烈な性格の気が強い女性であったというイメージが強く、同じく側室の京極竜子と醍醐の花見において盃の順番を争ったエピソードなどが知られています。
鶴松や豊臣秀頼の出生に関しては、大野治長らとの密通説が真しやかに語られており、貞淑な妻としてのイメージは薄くなっていますが、1590年から開始した小田原攻めの際には、京極竜子と共に豊臣秀吉に呼ばれて箱根湯本の陣まで赴くなど、豊臣秀吉からは深い寵愛を受けました。
こうした悪女としての評判高い茶々ですが、最期まで徳川家康に屈しなかったのは、その高貴な血筋に対する誇りと、豊臣秀頼への深い愛情、ないし豊臣家存続の強い志を持った女性であったからであるとも言えるでしょう。
次女・初は京極家の復興をもたらす
初が嫁いだ京極家は、当初衰退の一途を辿っていた所でしたが、夫・京極高次は豊臣秀吉・徳川家康の元で順調に出世を果たし、最終的には若狭国8万5千石の大名となります。
その出世の裏には妹で豊臣秀吉の側室となった京極竜子、そして正妻で茶々の妹・初の口添えがあったからであると人々に噂され、「蛍大名」と渾名されました。
初は子供に恵まれませんでしたが、夫婦仲は良好であり夫と共にキリスト教の洗礼を受けています。側室との間に京極忠高が産まれた際は彼を暗殺しようとするなど、嫉妬深さが伺えるエピソードも残っていますが、その後は京極忠高はじめ複数の養子・養女を育てあげ京極家の繁栄に尽力しました。
三女・江は嫉妬深い性格
三度目に結婚した徳川秀忠は、その長い江戸幕府の歴史の中で、側室を持たなかった稀有な将軍であり、そこには江の嫉妬深さが大きく関係していたと言われています。実際に江が嫉妬深い性格であると記した同時代の史料も存在しています。
加えて江は徳川秀忠より6歳年上であった上に織田信長の姪という高貴な血筋を持っていたこともあり、徳川秀忠を尻に敷いた姉女房のようなイメージが持たれることが多いです。
また、長男の徳川家光よりも次男の徳川忠長を型偏愛して徳川家光の乳母・春日局と対立したというエピソードも有名です。しかしこれは後世の作り話である可能性が高く、江が亡くなった際、徳川家光はその死を深く悲しんだと言われています。
浅井三姉妹の名言・エピソード
浅井三姉妹に名言やエピソードについて解説します。
姉妹の交流
幼い日々に共に度重なる落城と苦楽を共にした三姉妹は、それぞれが嫁いだ後も、親しい交流を続けていました。
江は、2番目の夫豊臣秀勝との間の子・豊臣完子を茶々のいる淀城で産んでおり、豊臣完子は後に茶々に引き取られて養育されます。
豊臣完子は1604年に公家の九条忠栄と結婚しますが、この結婚は茶々が万事を整えており、その裏には「戦の勝ち負けで左右させるような人生とならないように」との配慮がありました。
茶々はこの若い夫婦のために新しい邸宅も造営しており、江から預かった豊臣完子を非常に大切に育てていたことがわかります。後に豊臣完子は豊臣家滅亡により徳川秀忠の養女となり、夫の九条忠栄と共に朝廷と幕府の仲介役として活躍しました。
初は、大阪の陣で豊臣家が滅亡した後、豊臣秀頼が側室との間にもうけた女子・天秀院の助命嘆願を行なってその血筋を残すために尽力しています。また、関ヶ原の戦い以降茶々と対立関係になってしまった江も、1617年に養源院で茶々と豊臣秀頼の菩提を弔っています。
この養源院は、茶々が父・浅井長政の供養の為に建立した寺院ですが、1619年に火災で焼失すると、江の願いによって1621年に江戸幕府により再建されています。
初と江は茶々の死後も度々面会を重ねており、江が亡くなる少し前にも江戸で再開して対談したと言われています。
現在も残る浅井の血筋
長女の茶々と次女の初はその子孫を残すことができなかった一方、三女の江は多くの子に恵まれ、2男6女を産んでいます。
その末娘・徳川和子は後水尾天皇に女御として入内し後に中宮へとなり、明正天皇を産んでいます。また、茶々の元で養育された江の娘・豊臣完子は九条忠栄との間に4男3女を産み、その子孫は現在の皇室にまで続いています。
フィクションにおける浅井三姉妹
フィクションにおける浅井三姉妹を解説します。
ドラマにおける浅井三姉妹
浅井三姉妹は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑が登場するドラマにおいては、彼らに翻弄された女性として、必ずと言って良いほど登場しています。特に茶々は三姉妹の中でも目立って登場し、気の強い悪女として描かれることが多くなっています。
2011年の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』では、三姉妹の内江が主人公となり、江を中心に姉妹の波乱の生涯に焦点が当てられました。江は女優の上野樹里さんが演じ、茶々を女優の宮沢りえさん、初を女優の水川あさみさんが演じました。
浅井三姉妹は時代に翻弄されながらもたくましく生き抜いた戦国の花だった
幼い日に二度に渡る落城を経験して実父・実母・養父と続けて失った浅井三姉妹は、その後も豊臣秀吉の命で政略結婚を強いられて、それぞれが波乱に満ちた生涯を過ごしました。
このように権力者に翻弄された人生は、戦国時代の武家の女性を象徴するものであり、特にその最期まで劇的な人生を送った長女・茶々は、多くのドラマや小説などにおいて語り草となりました。
時の権力者に翻弄されながらも、高い誇りを持ち強く逞しく生き抜いた姉妹達は、生涯その交流を続けており、茶々亡きあともその菩提を弔うなど、終生姉妹の絆が切れることはありませんでした。
そして、母・お市の方から託された「浅井と織田の血を絶やさぬように」という願いは、三女・初によって見事に叶えられ、現在までその血筋が続いています。男性の影に隠れがちなこの時代において、ここまでその名を残している彼女達は、まさに戦国史におけるヒロイン的な存在であると言えるでしょう。