室町時代から応仁の乱を皮切りに、京の都にいた将軍家が絶対的な権力で各地の守護大名たちを管理していた体制が崩壊し戦の絶えない戦国の世へと時代が変わっていきました。しかし戦国時代となっても守護職としての立ち位置のまま、戦国大名化した大名も多かったようです。
戦国大名となっても京の都を拠点していた将軍家は変わらず強い支配力により、多くの戦国大名にも影響を与えていきます。支配を拒むことはこの時代で逆賊扱いになりかねず常に将軍家にお伺いを立てていた大名の中で、将軍家からも頼りにされていた大名がいました。
今回は、権力だけに固執せずに学問や武道を日ごろから学び鍛錬していた戦国大名だった朝倉孝景について解説していきます。
朝倉孝景の基礎情報
朝倉孝景の情報からみていきましょう。
本名 | 朝倉 孝景 |
生涯 | 明応2年11月2日(1493年12月30日)~天文17年3月22日(1548年4月30日) |
時代 | 戦国時代 |
出身国 | 越前国 |
居城 | 一乗谷城 |
主君 | 足利義植 足利義晴 足利義輝 |
官位 | 弾正左衛門尉 |
妻(正室) | 光徳院 |
子 | 朝倉義景 |
朝倉孝景の誕生地
越前国で誕生したことは分かってはいますが、どの城で誕生したかははっきりと判明しておりません。ちょうど朝倉孝景が誕生したころに父だった朝倉貞景が明応の変などの戦により自国から出兵していたこともあり詳しく記載がないようです。
朝倉孝景の一生
朝倉孝景の主なできごとを年表でみていきましょう。
年 | できごと |
---|---|
1493年12月30日 | 誕生 |
1512年 | 父朝倉貞景が鷹狩の途中で病により死去したことで朝倉家の家督を相続 |
1517年 | 朝倉宗滴の軍事奉行として若狭・丹後に出兵し鎮圧 |
1518年 | 美濃国にて土岐氏が家臣の長井氏に敗れる |
1519年 | 弟の朝倉景高に3000兵を牽かせて長井氏と戦い勝利 |
1527年 | 京を追われた 将軍の足利義晴を助け三好元長に勝利 |
1528年 | 足利義晴を将軍家に復帰させたことを讃えられ御供衆に加わる |
1531年 | 加賀一向一揆が発生 |
1540年 | 朝倉景高が反孝景派として上洛するも京を追放される |
1544年 | 斎藤道三と加納口に対峙し敗戦 |
1548年 | 寺院参詣の帰途に急死 |
朝倉氏十代当主
朝倉孝景が誕生したころに将軍家同士で争いが生じていて足利義材と戦ったり、反発していたりと争いが激化している時代にありました。また朝倉家内部でも一族同士で争っていましたが、後の朝倉孝景の参謀になる朝倉宗滴の力もあって一族の争いを平定させていきます。
出生から朝倉家十代の跡を継ぎまでの間について記述が少なく、いつ初陣したかははっきりと判明しておりませんが寺院の参拝に向かう道中で九代当主朝倉貞景が亡くなったことで長男だった朝倉孝景が朝倉十代当主に選ばれていきます。朝倉貞景の時に守護代として白傘袋および毛氈鞍覆の格式を認められていましたが、父ほどの実力がないと判断されたのか将軍の足利義植から免ぜられてしまいました。
戦で度重なる勝利を治める
守護代の格式が免ぜられてから、主君だった足利家のために尽力していき丹羽や若狭を統治していた守護代の反乱を鎮めつつ朝倉宗滴の知恵を借りながら成長していくことになります。この時の鎮圧した戦で初陣したと思われますが、朝倉孝景の活躍については記述がないため正確なことは不明です。
戦国の乱世が下剋上となり各地で主君を討ち取り、名を挙げつつありました。隣国だった美濃国でも斎藤派の土岐頼武に反旗を翻した重臣の長井氏が兵を挙げて土岐氏を美濃国から追放し朝倉孝景は土岐頼武を擁護していきます。
そして朝倉孝景は弟の朝倉景高に3000の兵を率いさせ、土岐頼芸を討つために美濃国へ出兵していきました。美濃国で正木合戦と池戸合戦と連戦し両方の戦で勝利を治めていきます。軍事の采配は握ってはいなかったようですが、何らかの策を託して合戦に勝利した可能性があります。
浄土衆による反乱
この時代の戦は大名同士だけでなく、仏教の覇権争いも行われており仏教徒の中では本願寺派が強大な力をもっていました。時代の流れということもあって一向一揆衆同士で対立していきます。
絶対的な力をもっていた本願寺派は、加賀国にいた賀州三ヶ寺側に相談もなく本願寺派の門下に交代させていき賀州三ヶ寺側が本願寺派の身勝手な決めごとに反対し戦へと発展していきました。この動きをみた朝倉孝景は本願寺の勢力を弱められる絶好の機会と判断し、賀州三ヶ寺側に朝倉宗滴を派遣していきます。
手取川で一時的に本願寺派を破った朝倉・賀州三ヶ寺連合軍でしたが、本願寺派の反撃にあい賀州三ヶ寺は壊滅状態に陥り朝倉軍は急いで軍を引き揚げていきました。これにより加賀国にいた浄土一揆衆は、本願寺派に吸収される形になっていきます。
朝倉孝景の人物像
朝倉孝景がどんな人物だったかをみていきましょう。
文道にも武道にも精通
他の戦国大名と比べてしまうとそれほど、力をもっていた大名ではありませんでしたが朝倉貞景から朝倉孝景に代わっていく際に激化していた争いも一旦は落ち着きをみせていました。平穏になっていた越前国には朝倉孝景が将軍家と関わりを深めていたことで、都から貴族が往来し都文化が流行し活気のある国づくりをしていきます。
これをみた貴族たちは朝倉孝景のことを文道に優れた大名であると称し、将軍家からも厚遇されていました。朝倉孝景の行いは文道だけに限らず、軍略や剣術の腕も磨いていたようで名だたる剣豪たちを輩出するきっかけをつくったといわれています。
政治家としての一面
朝倉孝景は自らの領土を拡大していく行動が少なく、自国領土を安定させることを主に着手していたため進んで戦を仕掛けることは少なかったようです。そのため越前国を発展させるために都から儒学や歌道などの名だたる文化人を招き入れ都の貴族にすら憧れる国づくりを行っていきました。
朝倉孝景の行動については、朝倉家が数代に渡って守護大名だったこともあり守りの意志が強かったような一面が記述ではみられることが多いです。嫡男の朝倉義景が当主になった時には隣国の大名たちが急激に力をもっていったこともあり領土が少なく対立するまでの力がない状況になっていました。
朝倉孝景の逸話
朝倉孝景の逸話を紹介していきます。
名だたる剣豪を生み出す
剣について学んでいたことがきっかけとなり、剣に精通した強い剣士たちが多く誕生したといわれています。中でも中条流の剣豪として知られている富田勢源や宮本武蔵と激闘繰り広げたといわれた佐々木小次郎も越前国が出身で剣の基礎をこの地で学んだとされています。
一向一揆に悩まされる
朝倉家には歴代当主の中に十代目朝倉孝景と同じ名であった七代目朝倉孝景がいました。七代目朝倉孝景の世の中の評価は、最悪で天下一の極悪人と当時は呼ばれていたようで公家や寺社領を押領しており政敵となっていました。
この時の行いが公家や寺社に残される形となり、十代目朝倉孝景も悩まされる一向一揆の始まりと作っていました。
フィクションにおける朝倉孝景
現代における朝倉孝景をみていきましょう。
戦国布武での朝倉孝景
ゲームの戦国布武では比較的に入手のしやすいキャラで、能力もこれといった高いステータスではありません。発動できるスキルも敵と味方両軍を回復させるため戦場を大きく変えられるほどの能力ではなく史実の政治的なキャラとは少々異なっている武将になっています。
ただ回復できるキャラが少ないためゲーム序盤までは重宝されることでしょう。
朝倉家の土台を作っていった朝倉孝景
朝倉孝景の実力は文献上では記述があまり残されていないため、実際の戦での統率力や知略がどれほど高かったかは不明ではありますが国の豊かな状況だったこともあり家臣はもちろん越前国の平民からも認められた朝倉家当主だったと思われます。国が繁栄出来た理由には朝倉孝景が、堅実に将軍家との付き合いを強化していき都と遜色ない国が出来上がっていきました。
乱世の世に国が平和になることは、平民からも支持を得られ誰もが望んでいたことだったと思われます。しかしいつ敵国に攻められるか分からない状況での国の安定期に入ったことで跡継ぎした朝倉義景の心が緩んでしまうきっかけ作りになってしまったことでしょう。それでも朝倉家の土台作りに成功したのは朝倉孝景の力であることは間違いないことでしょう。